文杉のSTEAM

文大杉並のSTEAM教育

STEAM教育とは

STEAM教育とは、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学・ものづくり)・Arts(芸術・教養)・Mathematics(数学)の5つの領域を融合的に学ぶことを目指す教育思想です。その過程では、知る(探究)/つくる(創造)を軸とした様々な体験の中で、課題発見・課題解決を繰り返します。
今の時代を生きる人材に求められる「学び方」「生き方」を育む教育思想ともいえます。

授業におけるSTEAM教育の実践

文大杉並ではSTEAM教育と同時にPBL(課題解決型学習)を推進しています。生徒が主役になるからこそ、そこで行われる学びはまさに「教科横断」教科書の枠にとらわれません。効果的な課題設定と、教員と生徒・生徒同士の信頼関係が高度な学びの土台となります。

課外活動におけるSTEAM教育の実践

2020年度、課外活動団体「STEAMプロジェクト」を立ち上げ、生徒主導の探究・創造活動を推進しています。活動の過程では、10以上の企業・大学・NPO等と連携。現在、130名の生徒たちが活動中です。
このページでは、主にSTEAMプロジェクトの取り組みについてお伝えします。

Science
Technology
Engineering
Arts
Mathematics
Science
Technology
Engineering
Arts
Mathematics

STEAMプロジェクトの目的

時代に合った主体的行動者を育む「学びの場」の構築

S
Science
科学
T
Technology
科学
E
Engineering
科学
A
Arts
芸術・教養
M
Mathematics
科学
課題解決のために自ら考え行動する
自己表現と協働のバランス感覚
デザイン思考・アントレプレナーシップ

STEAMプロジェクト4つの部門

メイカー

課題解決のためのモノや仕組みを実際に製作する
*週2回プログラミング・ロボティクス講座「STEAM Play 倶楽部」として活動
*レーザーカッター・3Dプリンター完備

社会課題探究

世界が抱える課題を自分ごととして捉え思考し、その解決に貢献する
*自ら設定したテーマで活動
*外部連携しながら実践的な活動を重視
*学内向けワークショップを企画

キャリア探究

『仕事=課題解決』自己実現と社会貢献を両立する
*起業家を招いたワークショップ
*外部施設訪問

広報・活動記録

自らの取り組みを効果的に発信することで、その価値を最大化する
*ソーシャルメディアを活用した自己発信スキルを磨く

STEAMプロジェクト3つのこだわり

主役は生徒たち

“場”の責任を生徒たちに委ねることでこそ主体的な学びが生まれます。
「やりたいこと」を欲張りに追究できる安心・安全な場を作ることが教員の務めだと考えます。

“探究”から“創造”まで

生徒のワクワクを重視すると「教科書の枠にとらわれない探究」が自然と始まります。
ただし、STEAMプロジェクトはそこで終わりません。
自分の頭の中にある“価値あるもの”を表現するモノづくり・コトづくりまで実践します。

社会とつながる

学びのフィールドは学校だけではありません。企業・大学・NPO等との連携プログラムを多数実現し、自らの学びが社会とつながっている実感の中で活動します。(毎年10件以上の外部連携活動を展開)

STEAMプロジェクト運営コンセプト

まだ世の中にない“価値あるもの” を創り出す
Inquiry
探究
知る×考える
Creation
創造
作る×具体化する