お知らせ

イノベーションリーダーズコース へ ようこそ

DATE : 2025/4/3

文大杉並は2026年度、イノベーションリーダーズコース(ILコース)を新設します。

特例校認可申請中につき、段階的な情報公開となりますこと、ご容赦ください。

なお、【新着情報受信申し込み】をしていただいた皆さんには、

最新情報やイベント情報をいち早くお届けします。<こちら>からお申し込みください。
10月より毎月数回、限定イベントを実施します!

 

◆ 学校長より ◆

本校は常に社会の実情を見つめ、その先を見据えた新しい学びの創出を目指しています。

2015年度にはダブルディプロマコースを立ち上げ、日本のグローバル教育のあり方について新しいビジョンを共有しました。

その立ち上げから10年が経った今、本校はさらなる挑戦を始めます。

これまで取り組んできた、STEAM教育やプロジェクト型学習、グローバル教育などの次世代教育ビジョンの集大成です。

ぜひご注目ください。

青井 静男

◆ ILコース 教育目標 ◆

本コースは、本学が立ち上げた教育研究機関 BSICE が中心となり、設計します。

目指すのは、外部企業・大学・NPO・自治体等と深く連携した、新しい学校教育の形です。

コース名の通り「イノベーションリーダーの育成」を教育目標として掲げ、

その実現のために「生み出す力」「巻き込む力」「形にする力」の醸成を図ります。

 

◆ ILコース カリキュラム概要 ◆

本コースは授業を3つのカテゴリーに分け実装します↓

【基礎科目】

従来の教科学習を行います。ただし、すべてをプロジェクト型で実践し、講義時間は各授業10分以内です。

また、科目連携プロジェクトを通じて、教科横断型の本質的な学習力・生きた教養の習得を目指します。

1年次は20コマを超えるコマの設定がありますが、進級するたびに半減し、その他の科目に置き換わります。

【学校設定科目】

従来の学校では取り扱わない知識・技能を、社会人のもとで学ぶ特別なプログラムです。

<設置予定科目>

 ・エクスプレッション  ・サステナビリティ  ・アート思考/デザイン思考

 ・AIと情報リテラシー  ・グローバルシティズンシップ

 ・アントレプレナーシップ   ・選択コース(4分野に分かれたゼミ活動)

<授業担当者>

1年間授業を伴走する「コーディネーター」を中心に、BSICEパートナー等が授業を実践します。

教育研究機関BSICEが築く、教育イノベーションエコシステムが本科目の学びの源泉です。

企業・大学・NPO・自治体と連携したプロジェクトを通じて、社会のリアル・最前線を体感しましょう。

 
【プロジェクト科目】

目標とするコンピテンシーを設定した上で、生徒自身がプロジェクトを設計・実践します。

この科目においては、教員は伴走支援に徹し生徒たちの主体的な活動をサポートします。

外部団体との連携等を推奨しますが、そのつながりを築くことも含めて、生徒たち自身の力で進めます。

 

<プロジェクト設計・実践をサポートする仕組み>

*SELの導入

Social Emotional Learning(社会性と情動に関する学習)の手法を取り入れ、自分自身の興味関心・課題意識の自覚性を高めるほか、他者理解やチームビルディングを促進します。

*基礎科目・学校設定科目との連携

深い教養や社会のリアル・最前線を展望する視座がプロジェクトを下支えします。

*スーパーバイザーとの面談制度

月1,2回、BSICEパートナーである外部社会人との壁打ちが可能です。

 

◆ ILコース 入試制度 ◆

ILコースでは、新タイプ入試「プロジェクト審査」を通じて、入学生を選抜します。

3時間程度のワークショップを通じて、受験生の「思考力」「協働力」「表現力」を評価する全く新しい入試制度です。

入試制度の詳細は ILコース入試要項(【推薦・一般入試】/【国内帰国生入試】)をご確認ください。

 

その他、新コースに関するお問い合わせやご取材の申し込みは、下記連絡先までメールにてお寄せください。

BSICE(文化杉並教育イノベーションセンター)

メール:bsice@bunsugi.ed.jp